RGBは色の配合、CMYKはインクの配合で色が決まります。
HSBは、色相、彩度、明度から色を決めていくことができます。
カラーパネルのオプションを表示、その中の、「HSB」を選択すると、
HSBで色を決めることができます。

同系色のグラデーションを作るときは、HSBを使うと便利!
これはめっちゃ便利なので、覚えておくと良いかも。グラデーションで、左端と右端(位置0%と100%)に同じ色をおきます。(何色でも構いません)

片側の色を選択して、HSBパレットから明度(B)のみお好みで変えます。
すると、こんなグラデーションが簡単にできちゃう。

これは青系の色でグラデーションを作っていますが、何色でも、何気ないグラデーションが、同様に簡単につくれます。
これをもっと深みのあるグラデーションに変えたい場合は、位置0か100のどちらか、明るいほうの色の彩度を少し明るくずらせばOK!
こんな感じ。単調なグラデーションから深みのあるグラデーションまで、HSBパネルを使えば簡単、そして自由自在ですね。

光が当たってる雰囲気を出すグラデーションも、この方法なら簡単に感覚的に正確にできます。
彩度の違いでグラデーションを作りたい時、明度の違いでグラデーションを作りたい時など、HSBスライダーを使うと簡単ってこと、ぜひ覚えておいてくださいね。
最近のコメント